サウナグッズ

【Apple Watch専用サウナアプリ】サレコを実際に使ってみたら最高にととのえた話

Apple Watchはサウナでととのうためにおすすめのガジェットです。

だけど実際に使う時、心拍数をいちいちアプリで確認するのめんどくさくないですか?

自動で出るタイミングを教えてくれるアプリがあったらサウナにもっと集中できると思いませんか?

そんなサウナーのわがままを解決するアプリ、それがサレコ -サウナレコード-です。

今回はサレコを実際に使ってみて感じた事を良かった事、悪かった事に分けて解説していきます。

アイコン名を入力

こんにちは。ゆもりです。サウナやお風呂の記事を主に書いてます。

Twitterもやってます。お問い合わせはこちら

サレコ -サウナレコード-とは

サレコとはApple Watchを使って私たちのサ活を記録してくれるアプリです。

元々Apple Watchに入っている心拍数アプリにも自動通知機能はあります。

ただし、あらかじめ設定した心拍数に10分以上なっていた時通知してくれる機能なので、

サウナで使うには現実的ではありませんでした。

その為心拍数アプリをサウナで使う場合、自分の心拍数が今どのくらいなのかいちいち確認する必要がありました。

サウナ~水風呂~休憩までの1セットごとにそれぞれの時間と心拍数を測り、

あらかじめ心拍数を設定しておけば振動で最適なタイミングを通知してくれます。

2種類アプリがある理由

App Storeでサレコと検索すると2種類出てきます。それぞれ金額と使える機能に違いがある為好みに合わせて購入しましょう。

Apple Watch限定版と、iPhoneと連携できる2種類が用意されています。

それぞれの特徴をまとめてみました。

もちろん限定版のサレコ for Watchで使える機能は通常版のサウナレコードでも使えます。

今回私はサ活中の心拍管理の為だけ考えていたのでサレコ for Watchを選びました。

迷ったら通常版買っておけばフルスペックで使えるので間違いなしです。

サレコ用のApple watchはなんでもOK

現行で販売されているApple watchなら全てサレコに対応しています。

どれを選んでも使えますが、今からApple Watchを買うなら価格や性能を考えて選びましょう。

各モデルがおすすめな人をそれぞれ解説します。

初めて持つ、series3から買い替えならSEがおすすめ

初めての方、series3より前のモデルから買い替えるならSEでも幸せになれます。

普段使い、series4~買い替えならseries8がおすすめ

しかしSEは機能が限られので、個人的なおすすめはseries8です。

常時表示ディスプレイや心拍測定センサーが最新モデルだったりと最新機能が使えます。

アップデート期間も長いので一度買ったら4年は使える寿命の長さもおすすめなポイント。

普段使いで仕事に使ったり、一度買ったら数年は買い替えない予定ならseries8がおすすめです。

詳しくは別記事で紹介しています。

※予算度外視ならUltraがおすすめ

金額にこだわらず選ぶならApple Watch Ultra一択です。

Ultraのみ公式で低温サウナで使用可能と言われるほど耐久性の高いモデルです。

まだ出たばかりで他の人とかぶりにくいのもおすすめなポイント。

詳しくは別記事で紹介しています。

サレコの基本的な使い方

サレコの使い方はとても簡単にできています。

サウナに入ったらスタートを押す。

一度止めたい時はストップ。

次の工程に移りたい時は【○○へ】をタップして次の工程のスタートを押す。

このサイクルの繰り返しをするだけです。

誤動作防止目的でボタンが無効になっている場合があります。

その場合はボタンの有効を押してから操作しましょう。

セットの振り返り

各セットの終了時は各項目の滞在時間。心拍数の平均、最高、最低の確認ができます。

上手にととのえなかったらこの値を参考に心拍数の設定を見直しましょう。

何度か繰り返していると自分の一番ととのいやすい心拍数がわかってきます。

【必須設定】心拍数の自動通知設定は必須

サレコを使うにあたって必ず設定するべきなのが心拍数の自動通知設定

これをやらないとサレコを使う意味がありません。

最高値と最低値それぞれ希望の心拍数を設定し、設定値まで心拍数が到達したら振動で知らせてくれるようになります。

それぞれの設定域はこちら

最高値:80bpm~200bpm

最低値:40bpm~110bpm

Apple Watchのデジタルクラウンを回して希望の心拍数を設定しましょう。

あとはサウナを楽しむだけ!

これで自分の思い通りにサウナ室、水風呂の出るタイミングを設定できます。

【必須設定】サウナに入る前にタッチ感度も調整しよう

Apple Watchをサウナで使って不満を感じるのが、濡れた状態で触ると思うように反応してくれない事です。

実際に使っていても誤反応でアプリを消してしまったりする事がありました。

そんな不満を解消できる方法が画面感度の調整!

この設定を行うと画面反応に長押しが必要になり濡れても操作しやすくできます。

設定の仕方です。Apple Watchの設定アプリからできます。

サレコは全てのアクションの開始、終了を画面操作でしてあげる必要がある為、画面感度が結構大事なんです。

この設定をすると長押しでタップしないと操作ができなくなるためしっかり反応してくれます。

一度やればあとは画面の水滴を拭うくらいで操作が安定するので、やっておくおすすめ設定です。

【感想】実際に使ってみたら最高にととのえた

サレコを使ってみた結論、サレコと使う前と比べて最高にととのえました。

今まで思うように整えなかったことがあるなら是非試す事をおすすめします。

ただし使ってみて個人的にイマイチと思った悪い所も見つかりました。

特に使ってみて良かったポイントを2つ、悪かったポイントを1つに絞って解説します。

良かったポイント2点

心拍数の自動通知はやっぱり便利

サレコを試してみて一番良いと思ったのはやっぱり心拍数の自動通知機能です。

あらかじめ設定した心拍数になったらバイブで教えてくれる。

たったこれだけですが、サウナに集中して入れるのでととのうペースが良くなりました

実際に試してみて気づいたのは、サウナ室で心拍数を確認しなくなったおかげで熱による処理落ちの回数が激減したこと。

今までは処理落ちしないか心配でサウナに集中できない事もありました。

サレコのおかげで振動で教えてくれるまで心配しないでよくなりました。

その結果不具合のリスクが少なくなった事もサレコを使って良いと感じたポイントです。

タイマーと心拍数を同時に確認できて便利

心拍数を測定しながらタイマーで各ステップの経過時間も一緒にわかるのも便利でした。

画面上も時間、心拍どっちも一つの画面で分かりやすく管理できていて目視で確認しやすいです。

初めて行ったサウナや、その日の体調でベストな時間が変わる事が目で見て分かるのが新鮮でした。

その後のセットを振り返る時やApple Watchをつけないでサウナに入る事があった時活躍できそうです。

悪かったポイント

今回試してイマイチだなぁと感じたのが1つだけありました。

それが画面操作が手間取ってしまう事でした。

特に何セットか繰り返してフラフラの状態だと画面タップが上手にできず手間取りました。

具体的に言うと毎回ロックの解除、スタート、ストップを指で操作するのがめんどくさいなーと感じてしまいました。

画面の誤動作はほとんどなかったですが、濡れていると無反応になる事が何度かありました。

画面をコーティング剤で撥水加工しておくと操作性が良くなるのでおすすめです。

実際に試した場所

サウナ

今回サレコを試すのに3つの施設で試してみました。

それぞれ特徴のあるサウナ施設なので以下の4つの項目と使ってみた感想もまとめます。

サウナ&カプセル 北欧

  • サウナ室温度…110℃
  • 水風呂温度…15℃
  • セット数…3回
  • 処理落ち数…0回

サ道の聖地。上野北欧で試してきました。

実は北欧今回が初めての訪問。

初訪問ではととのえない事もあるので不安と期待が入り混じります。

当日のサウナのコンデションは上記の通り。

サウナ室は温度も湿度も適度なバランスタイプ。処理落ち0回で満喫できました。

朝サウナで入ったのでセルフロウリュのサービスはなし。

サウナ室の滞在時間は約8分~10分程度で設定心拍数まで到達できました。

水風呂も1分半~2分で設定値に到達。

外気浴で露天風呂のきらめきを眺めながらしっかりととのえました。

北欧、最高です。

カプセル&サウナ ロスコ

  • サウナ室温度…120℃
  • 水風呂温度…20℃
  • セット数…3回
  • 処理落ち数…1回

こちらも初訪問の駒込 ロスコ

こちらのサウナは120℃設定が基本のアチアチサウナ。

湿度も比較的少な目で少し昭和ストロングを感じます。

ロスコの特徴は寝サウナができる事。今回は寝サウナ1セット、最上段1セット、下段1セットの3セットで入ってきました。

非常に高温の為最上段に座った時は熱が原因で処理落ちしてしまいました。

水風呂で冷やすと無事再起動。その後は処理落ちもなく最後まで動いてくれました。

サウナは最高だったけど今回のチャレンジ的には失敗。次回リベンジします。

草加健康センター

  • サウナ室温度…105℃
  • 水風呂温度…15℃
  • セット数…5回
  • 処理落ち数…0回

埼玉サウナの聖地 草加健康センター

他2施設に比べサウナ室の温度は低めですが、湿度がたっぷりでアチアチのサウナです。

過去最短のスピードで設定値まで心拍数が上がり、バイブラの効いた水風呂はその熱をあっという間に冷やしてくれます。

爆風ロウリュのブロアー攻撃をしのぎ切って処理落ち0回。

タオルを巻きつけて処理落ち対策したのが正解でした。

とにかく湿度が高く、設定温度よりももっと熱さを感じるサウナ施設でした。

【結論】最高にととのえたけど使い方に慣れる必要あり

感想でも伝えましたがこんな悩みを抱えている人達におすすめしたサウナアプリです。

  1. 普段のサ活でととのえなくなってしまった人
  2. もっとととのえる方法がないか悩んでる人
  3. Apple Watch×サウナで処理落ちを経験したことある人

私も、ととのイップスをサレコのおかげで解決できました。

今後も使っていくこと間違いなしのアプリです。

フラフラの状態で自然と画面操作ができるまでは少し慣れる必要がありますが、慣れた後は別世界が待ってますよ。

気になった方は買い切りのアプリなので是非使ってみてください!

【補足】ととのうためには筋トレも大事

最後に補足というかおまけですが、筋トレをして基礎代謝を上げるとととのう確率が上がります。

だらしない体より引き締まった体のほうがかっこいいですしね!

高額なジムから始めるよりも、お手頃なジムで筋トレが続けられるか試してみるのがおすすめです。

ABOUT ME
ゆもり
千葉県出身の31歳。 おふろぐ(お風呂とサウナblog) 2022.8.13開設。 最近中間管理職になった会社員ブロガー 人間関係でメンタルを崩しがちだった時に、風呂とサウナの魅力に出会う。 仕事に打ち込み、あえて貯めた心身の疲れをお風呂とサウナで発散するのが趣味。